お知らせ一覧

令和5年5月能登地方地震災害義援金について

令和5年5月能登地方地震災害義援金

 日本赤十字社では、令和5年5月能登地方地震災害による義援金を受け付けております。
 皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。
 また、義援金の募集については、被災都道府県の判断によるものであり日本赤十字社はその判断に基づき、受付を実施しています。
 皆様のご協力をお待ちしております。

■受付場所       大泉町社会福祉協議会        
■受付期限       令和5年9月29日(金)まで

 

2023年05月11日

ふくしと企業のSDGs社会貢献セミナーを実施しました!

 3月24日、洋泉興業大泉文化むらにて、企業と福祉の連携と協働をテーマとしたセミナーを実施しました。町内の企業、法人の関係者、福祉団体等から
計36名のご参加をいただき、SDGsの視点から、協働事例の発表や意見交換を行いました。

 

 

 

 

 


 

 

2023年05月10日

歳末たすけあい募金実績報告

期間:令和4年12月1日~12月31日

募金内訳
・地域募金(各世帯300円を目標にお願いしている募金) 2,869,238円

 

お預かりした募金は、次のように使わせていただきました
歳末見舞金として
・準要保護家庭  135人
・介護保険の介護度4・5の方  14人
・施設入所者  133人
・福祉年金受給者  2人
・障がい児者(身体障がい者1級・療育手帳A判定・精神保健福祉手帳1級の方

 113人

 

2023年03月10日

老人福祉センター利用条件撤廃のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症に関し、県の警戒レベルが「1」に引き下げとなることから、3月7日(火曜日)より、老人福祉センターの利用者に制限を設けないことといたします。

  利用にあたりましては、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いによる手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策を行い、気をつけてご利用ください。なお、施設では感染対策を行っておりますが、体調がすぐれない人、基礎疾患があるなど、感染が心配な人については、ご利用を控えていただきますようお願いいたします。

 

お問合せ 老人福祉センター(☎0276-63-3555)

 

2023年03月07日

介護システム入替に関わる事業者の公募について

 大泉町社会福祉協議会では『居宅介護支援事業所』及び『地域包括支援センター』で使用する介護システムの入替に関して公募を行います。
 詳しくは別途仕様書(PDFデータ)をご確認ください。

 公募の期間は令和5年3月10日(金)17:00までとします。

 なお公募の結果について、このホームページ上にて公表します。

 

  結果報告はこちら

 【結果報告】介護システムの入替に関わる公募について

 

  • 書類送付先 :大泉町社会福祉協議会
           〒370-0523
           群馬県邑楽郡大泉町吉田2465番地

 各種仕様書

  仕様書【居宅】📄PDFファイル(0.67MB)

  仕様書【包括】📄PDFファイル(0.64MB)

2023年02月22日

2023年トルコ・シリア地震救援金の受付について

2023年トルコ・シリア地震救援金

 2023年2月6日(月)現地時間午前4時17分、トルコ南東部のシリアとの国境付近を震源とする地震とその余震により、トルコ南東部及びシリア北西部において1,700以上のビルが倒壊し、死者4,300人以上、負傷者14,000人以上が確認されました(日本時間2月7日14時現在)。

 こうした事態に対し、日本赤十字社は下記のとおり救援金の受付を開始いたしました。
 ご寄付いただいた救援金は、国際赤十字・赤新月社連盟の緊急救援アピール等に対する資金援助、トルコ赤新月社並びにシリア赤新月社による救援活動・復興支援、日本赤十字社による救援・復興支援等に使われます。
 皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

■受付場所      大泉町社会福祉協議会        
■受付期限      令和5年5月31日まで
■救援金箱設置場所  大泉町社会福祉協議会窓口


 

 

2023年02月14日

地域の居場所「いこいの家〝庵〟」が開所しました

 昨年12月に、地域の居場所「いこいの家〝庵〟」誕生しました。
 「誰でも気軽に集まれる居場所」をモットーに、2月現在、有志で集まった15名のボランティアで運営されています。
  • 場所
     大泉町西小泉4-2-10

  • 今後の開所日
    2月
     20日 27日
    3月
     6日 13日 20日 27日
     毎週月曜日 10時~15時(祝日、年末年始を除く)
    申込み・予約一切不要ですので、お気軽にお越しください。

 ☆いこいの家〝庵〟からのお願い☆
 駐車場は東側の黒い防草シートが目印です。モスバーガー様の駐車場に駐車しないようお願いします。

2023年02月10日

『ひとり親家庭日帰り旅行』中止のお知らせ

 令和5年3月に予定しておりました『ひとり親家庭日帰り旅行(ディズニーランド)』は、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、中止することといたしました。
 つきましては、参加を予定しておりました皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2023年01月10日

令和4年台風15号災害義援金について

日本赤十字社では、令和4年台風15号災害により被災された方々を支援するため、「令和4年台風15号災害義援金」の受け付けを開始いたします。なお、お寄せいただいた義援金は、全額を被災地の義援金配分委員会にお送りいたします。

 

■受付場所        大泉町社会福祉協議会       

■受付期限        令和4年12月28日まで
       受付終了しました。ご協力ありがとうございました。  

 

 皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

2023年01月04日

赤い羽根共同募金のお知らせ

 県内全域で集められた募金は、まず群馬県共同募金会へ送られます。その後、大泉町で集められた赤い羽根募金の一部は地域配分として、大泉町支会へ配分されます。
 大泉町支会への配分は、身体障害者等紙おむつ支給事業・ひとり暮らし高齢者等の友愛訪問事業のほか、ボランティア団体や当事者団体の活動支援、民間保育園の遊具購入等に役立てられています。

  • 実施期間
    10月1日(土)~12月31日(土)
    今年度の受付は終了しました。
    ご協力ありがとうございました。

  • おおいずみ限定!サンバぐんまちゃんピンバッジ
     500円以上の募金で1個プレゼントします♪
    ※大泉町支会(町社協)窓口での募金のみの対応となります。

  • ガチャガチャ募金の設置
    ・設置期間 10月3日(月)~12月28日(水)
    ・設置場所 保健福祉総合センター 町社協事務所前

 皆様のご協力、お待ちしております。

 

2023年01月04日

おせち料理配布中止のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、例年12月31日に実施しておりました、75歳以上でひとり暮らしの方を対象としたおせち料理配布につきましては、中止とさせていただきます。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 


お問合せ 町社協(☎0276-63-2294)

 

2022年12月06日

歳末たすけあい見舞金贈呈事業申請のお知らせ

 大泉町における『歳末たすけあい運動』は、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、住民の参加や理解を得て様々な福祉活動を重点的に展開するため、募金の呼びかけや見舞金贈呈を実施しています。

 ※歳末たすけあい見舞金贈呈は、対象者からの申請が必要です。


 条件に該当し、見舞金を希望される方は、申請手続きを行ってください。

  • 対象者
     令和4年11月1日(火)時点に町内にお住いの方で、以下の①~⑤の条件をいずれか1つ以上満たしている方(世帯)
     ①準重要保護世帯の方
     ②身体障害者手帳1級の方
     ③精神保健福祉手帳1級の方
     ④療育手帳A判定の方
     ⑤介護度4または5の方
  • 申請受付期間
     令和4年11月1日(火)~30日(水)【必着】
  • 申請方法
     申請書へ必要事項を記入の上、通帳のコピーを添付し町社協へ直接または郵送にて申請
    ※郵送の場合、封筒・郵送料(切手代)はご負担願います。
  • お問合せ
     町社会福祉協議会(大泉町吉田2465)
      ☎0276-63-2294
      月~金(祝日を除く) 8:30~17:15

    📄歳末たすけあい見舞金贈呈事業申請書(PDFファイル1.04MB)

 

2022年10月14日

中学生介護技術体験教室を開催しました!

 8月3日(水)、大泉保育福祉専門学校と共催で、町内の中学生を対象に介護体験教室を2年ぶりに開催しました。
 23人の生徒が参加し、高齢者疑似体験や車いす体験、グーパー体操など、様々なレクリエーションを通して介護への理解と関心を高めました。

 

 

2022年09月09日

老人福祉センター 浴場利用再開

 8月23日(火)より、故障により利用を中止しておりました浴場の利用を再開いたします。

 施設をご利用の皆さまには、大変ご迷惑をおかけ致しました。

 

 お問合せ ☎0276-63-3555 町老人福祉センター

2022年08月23日

ウクライナ人道危機救援金の受付について

日本赤十字社は、ウクライナにおける人道危機を受け、国際赤十字・赤新月社連盟(連盟)、赤十字国際委員会(ICRC)、および各国赤十字・赤新月社が実施する救援活動を支援するため、「ウクライナ人道危機救援金」の募集を開始いたしました。皆さまの温かいご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

使途: 国際赤十字・赤新月社連盟、赤十字国際委員会、および各国赤十字・赤新月社が実施する、ウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するために使われます。

■受付場所        大泉町社会福祉協議会          
■受付期限        令和4年5月31日(火)まで    
             令和5年3月31日(金)まで

■救援金箱設置場所    大泉町役場及び大泉町社会福祉協議会窓口

 

 

2022年03月04日

協議体で地域広報紙「きずな通信」を発行しました

 5年後、10年後、益々進んでいく少子高齢化に向けて、さまざまな実施主体の連携や情報共有と、新たなサービスの創設が求められています。大泉町協議体では、そのための一環として、北中地区、南中地区、西中地区協議体のそれぞれの地域ごとに広報紙「きずな通信」を作成・発行しています。

 

「きずな通信」では、普段かかわりが無いとなかなか知る事のできない地域資源の紹介や、役立つ情報を掲載しています。

きずな通信創刊号(2021年10月発行) 📄PDFファイル1.57MB
きずな通信・北 2月号 📄PDFファイル6.66MB
きずな通信・南 2月号 📄PDFファイル7.73MB

 

2022年02月07日

社協と一緒にSDGsの取組みをはじめてみませんか

持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。

 

  • 学生服等リユース事業
    すべての子どもたちが安心して学習に打ち込めるよう、就学支援の一環として各ご家庭で不用になった学生服や体操着を無償で提供していただき、必要な人に再利用していただく、学生服等リユース(再利用)のお手伝いをする事業です
  • 福祉用具等リユース事業
    「ご家庭で不用になった福祉用具を誰かに使ってもらいたい」
    「生活で必要になった福祉用具を譲ってほしい」双方の橋渡しを社協が行う事業です

 

2022年02月07日

新型コロナウイルス特例貸付における窓口受付時間について

 緊急小口資金貸付、総合支援資金貸付の相談につきましては、窓口の受付時間を下記のとおりとさせていただきます。
 なお、貸付の詳細につきましては 📄群馬県社会福祉協議会より ご確認ください。

 窓口受付時間  

 午前9:00~11:00
 午後1:00~ 3:30
※通訳(ポルトガル語・スペイン語・英語)が必要な方は、
 予約(0276ー63ー2294)をお願いします

 また、住居確保給付金の相談についても、同様の受付時間とさせていただきます。

2022年01月04日

ホームページリニューアルのお知らせ

大泉社協のホームページを以下のとおりリニューアルしました。

 

・古い情報やデータを見直し、最新のものに更新しました

・スマホ用WEBに対応させました

・全体的に文字を大きくし、見やすくしました

 

今後とも、こちらで情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします

2022年01月04日