ボランティアセンターの紹介
Click⤵
ボランティアセンターについて知りたい
ボランティア活動の相談窓口として、活動全般にかかわる様々な相談に応じています。
★登録・活動保険
ボランティア活動を始めるために個人または団体に登録するための手続きや活動中の事故に備えて保険加入の手続きを行っています。
★情報収集・資料提供
ボランティア活動に関する情報収集や資料提供に努めています。
★連絡調整
ボランティア関係団体との連絡調整、ボランティア推進団体・社会福祉施設などとの連携を行っています。
★人材育成・養成
ボランティアの育成や活動に対して体験学習や各種講座などを提供しています。また、町内小中学校を対象に福祉協力校の指定を行うとともに、福祉教育の推進に努めています。
★啓発・普及
町内小中学校の児童・生徒を対象に、ふくし作文・ポスターコンクールを開催。また、毎月10日発行の「社協だより・ぼらんてぃあ」、ホームページにてボランティア活動等の掲載を行っています。
★物品貸出
アイマスク・白杖・車イス・高齢者疑似体験セット・点字器の貸し出しを行っています
ボランティアセンターについて知りたい
る様々な相談に応じています。
★登録・活動保険 ボランティア活動を始めるために、個人または団体に登
録するための手続きや活動中の事故に備えて保険加入の
手続きを行っています。
★情報収集・資料提供 ボランティア活動に関する情報収集や資料提供に努めて
います。
★連絡調整 ボランティア関係団体との連絡調整、ボランティア推進
団体・社会福祉施設などとの連携を行っています。
★人材育成・養成 ボランティアの育成や活動に対して体験学習や各種講座
などを提供しています。また、町内小中学校を対象に福
祉協力校の指定を行うとともに、福祉教育の推進に努め
ています。
★啓発・普及 町内小中学校の児童・生徒を対象に、ふくし作文・ポス
ターコンクールを開催。また、毎月10日発行の「社協
だより・ぼらんてぃあ」、ホームページにてボランティ
ア活動等の掲載を行っています。
★物品貸出 アイマスク・白杖・車イス・高齢者疑似体験セット・
点字器の貸し出しを行っています。
ボランティア活動について学びたい
ボランティアセンターでは、ボランティア育成のための各種講座を開催しています。また、ボランティア活動の中には特別な技術や知識を身につけて行うもの(例えば・・・点字・点訳朗読、手話通訳など)もありますので、ぜひ、ボランティアセンターへお問い合わせください。
ボランティア活動に参加したい
ボランティア活動の上で大切なポイント。それがボランティア活動の4原則です。
★自分からすすんで行動する
‐「自主性・主体性」‐
ボランティア活動は、自分自身の考えによって始める活動であってだれかに強制されたり、また、義務として行なう活動ではありません。友人から誘われたり、あるいは、学校や会社の行事として参加したり、テレビや新聞で見かけたり...。どんな小さなきっかけでも、自分自身の「やってみよう」という気持ちを大切にすることから、ボランティア活動がはじまります。
★ともに支え合い、学び合う
-「社会性・連帯性」-
わたしたちの社会にはさまざま課題が存在します。こうした課題を発見し、改善していくためには一人ひとりが考えることと、多くの人びとと協力しながら力を合わせて行動することが大切です。
★見返りを求めない
-「無償性・無給性」-
ボランティア活動は、活動目的の達成によって、出会いや発見、感動、そしてよろこびといった精神的な報酬を得る活動であり、個人的な利益や報酬を第一の目的にした活動ではありません。(ただし、交通費や食費、材料費などの実費弁償については無償の範囲としています
)
★よりよい社会をつくる
-「創造性・開拓性・先駆性」-
目の前の課題に対して、何が必要なのか、そして、改善のためにはどうすればよいか。ボランティア活動では、従来の考え方にとらわれることなく、自由な発想やアイデアを大切にしながら、方法やしくみを考え創り出していくことが大切です。
ボランティア活動のポイント
ボランティア活動をする際にはどのような点に気をつければよいでしょうか。知っておくと役立つ5つのポイントを紹介します。
★興味や関心がある身近なことからはじめよう!
せっかく取り組むのであればなるべく継続したいものです。興味や関心のないことからはじめても長続きはしません。今の自分にできる身近なことから参加しましょう。
★無理をしない!
何ごとも無理をしないことが大切です。最初から欲張ってたくさんのことをしようとせず、余裕をもってできることからはじめましょう。
★約束やルールは必ず守ろう!
活動には多くの人が関わっています。まわりの人に迷惑がかからないよう、約束やルールは必ず守りましょう。個人情報などの秘密を守ることも大切です。
★相手や関係者の立場を尊重しよう!
ボランティア活動では、さまざまな立場や思いの人たちが、さまざまな役割で関わります。相手を尊重しお互いに連携しながら、効果が上がるように活動しましょう。
★保険にご加入ください!
ボランティア活動中に不幸にして事故が起きることがあります。低額で加入できますので、ぜひ、万一の備えとしてボランティア活動への保険にご加入ください。申し込みは町社協までお問い合わせください
ボランティアに協力して欲しい
★ ボランティアの協力か必要なとき
普段の生活の中で自分ひとりでは解決できないときや周囲の人にも頼みづらいときは、ボランティアセンターにご相談ください。地域活動で協力できるボランティアの方や団体を探すことを行ってますが、何よりも普段から、身近な人とのコミュニケーションを心がけておくことも大切です。
★ボランティア活動で、できることとできないこと
ボランティア活動は、助け合い・支え合いの活動です。特別な技術や配慮などが必要な時は、安全面等を考慮し活動が困難な場合があります。
ボランティアグループの紹介
団体名 | 主な活動内容 |
---|---|
大泉町ボランティア協議会 | ・福祉施設ボランティア ・地域ボランティア ・社協事業への協力 ・月2回(第1・3木曜日)のボランティ ア給食 |
手話サークル はるにれの会 |
・社協講座の協力 ・小中学校手話教室 ・ろう啞者との交流 ・週1回の勉強会(毎週木午後7:30~9:00公民館南別館) |
大泉町 点字の会 |
・社協講座の協力 ・小中学校点字教室 ・本の点訳 ・週1回の勉強会(毎月第1・3月午後7:00~9:00公民館) |
福祉体験学習サポート 「さくら」 |
・社協講座の協力 ・福祉体験学習指導 (小中学校での体験教室) |
傾聴ボランティア 「ひまわりの会」 |
・福祉施設、個人宅などへの傾聴訪問 |
団体名 | 主な活動内容 |
---|---|
大泉町 ボランティア協議会 |
・福祉施設ボランテ ィア ・地域ボランティア ・社協事業への協力 ・月2回(第1・3木曜日)のボランティア給食 |
手話サークル はるにれの会 |
・社協講座の協力 ・小中学校手話教室 ・ろう啞者との交流 ・週1回の勉強会 (毎週木曜午後7:30~ 9:00公民館南別館) |
大泉町 点字の会 |
・社協講座の協力 ・小中学校点字教室 ・本の点訳 ・週1回の勉強会 (毎月第1・3月曜午後 7:00~9:00公民館) |
福祉体験学習サポート 「さくら」 |
・社協講座の協力 ・福祉体験学習指導(小中学校での体験 教室) |
傾聴ボランティア 「ひまわりの会」 |
・福祉施設、個人宅 などへの傾聴訪問 |
ボランティア保険
ボランティア活動中の、様々な事故によるケガや損害賠償責任を補償します!
★補償期間 令和2年4月1日から年度末(令和3年3月31日)まで
※ただし、途中加入の場合は、申込日の翌日から年度末
までとなります。
★加入対象 ボランティア活動を行なっている個人または団体。
※ただし、町社協ボランティアセンターへの登録が必要
ですので、お気軽にご相談下さい。
基本プラン | 天災・地震補償プラン | |
---|---|---|
年間保険料 | 350円 | 500円 |
死亡保険金 | 1,040万円 | 1,040万円 |
後遺障害保険金 | 1,040万円(限度額) | 1,040万円(限度額) |
入院保険金日額 | 6,500円 | 6,500円 |
手術保険金(入院中) | 65,000円 | 65,000円 |
手術保険金(外来) | 32,500円 | 32,500円 |
通院保険日額 | 4,000円 | 4,000円 |
地震・噴火・津波による死傷 | × | 〇 |
賠償責任保険金(対人対物共通) | 5億円(限度額) | 5億円(限度額) |
★お申込み方法 町社協窓口でお渡しする所定の「加入申込書」に記入し
押印のうえ、保険料を添えてお申込みください。お申
込みの際、下記のものをご用意ください。
(1)加入申込書
(2)印鑑(団体加入の場合は代表者の印)
(3)保険料
(4)加入者名簿(氏名、住所、電話番号が記載されて
いるもの)※個人で加入する場合は 不要です。
※注意事項 ・複数の団体に所属している方は、重複して加入しないよう
にしてください。
・加入されている方で、ボランティア活動中に事故が起きた
場合は、速やかに町社協へご連絡ください。
ボランティア活動中の、様々な事故によるケガや損害賠償責任を補償します!
★補償期間
毎年4月1日から年度末(翌年3月31日)まで※ただし、途中加入の場合は 申込日の翌日から年度末までとなります。
★加入対象
ボランティア活動を行なっている個人または団体。
※ただし、町社協ボランティアセンターへの登録が必要ですので、お気軽にご相談下さい。
基本 プラン |
天災・地震 補償プラン | |
---|---|---|
年間保険料 | 350円 | 500円 |
死亡保険金 | 1,040万円 | 1,040万円 |
後遺障害保険金 | 1,040万円(限度額) | 1,040万円(限度額) |
入院保険金日額 | 6,500円 | 6,500円 |
手術保険金(入院中) | 65,000円 | 65,000円 |
手術保険金(外来) | 32,500円 | 32,500円 |
通院保険日額 | 4,000円 | 4,000円 |
特定感染症 | 保障開始日から(※) | 保障開始日から(※) |
地震・噴火・津波による死傷 | × | 〇 |
賠償責任保険金(対人対物共通) | 5億円(限度額) | 5億円(限度額) |
※新型コロナウイルス感染症は補償対象外となります。
★お申込み方法
町社協窓口でお渡しする所定の「加入申込書」に記入し押印のうえ、保険料を添えてお申込みください。お申込みの際下記のものをご用意ください
(1)加入申込書
(2)印鑑(団体加入の場
合は代表者の印)
(3)保険料
(4)加入者名簿(氏名、
住所、電話番号が記
載されているもの)
※個人で加入する場
合は不要です。
※注意事項
・複数の団体に所属してい
る方は、重複して加入し
ないようにしてください
・加入されている方で、ボ
ンティア活動中に事故が
起きた場合は、速やかに
町社協へご連絡ください
ボランティア保険
ボランティア活動中の、様々な事故によるケガや損害賠償責任を補償します!
★補償期間 4月1日からその年の年度末(3月31日)まで
※ただし、途中加入の場合は、申込日の翌日から年度末
までとなります。
★加入対象 ボランティア活動を行なっている個人または団体。
※ただし、町社協ボランティアセンターへの登録が必要
ですので、お気軽にご相談下さい。
基本プラン | 天災・地震補償プラン | |
---|---|---|
年間保険料 | 350円 | 500円 |
死亡保険金 | 1,040万円 | 1,040万円 |
後遺障害保険金 | 1,040万円(限度額) | 1,040万円(限度額) |
入院保険金日額 | 6,500円 | 6,500円 |
手術保険金(入院中) | 65,000円 | 65,000円 |
手術保険金(外来) | 32,500円 | 32,500円 |
通院保険日額 | 4,000円 | 4,000円 |
特定感染症 | 保障開始日から(※) | 保障開始日から(※) |
地震・噴火・津波による死傷 | × | 〇 |
賠償責任保険金(対人対物共通) | 5億円(限度額) | 5億円(限度額) |
※新型コロナウイルス感染症は補償対象外となります。
★お申込み方法 町社協窓口でお渡しする所定の「加入申込書」に記入
し押印のうえ、保険料を添えてお申込みください。お
申込みの際、下記のものをご用意ください。
(1)加入申込書
(2)印鑑(団体加入の場合は代表者の印)
(3)保険料
(4)加入者名簿(氏名、住所、電話番号が記載されて
いるもの)※個人で加入する場合は
不要です。
※注意事項 ・複数の団体に所属している方は、重複して加入しないよう
にしてください。
・加入されている方で、ボランティア活動中に事故が起きた
場合は、速やかに町社協へご連絡ください。
ボランティア活動中の、様々な事故によるケガや損害賠償責任を補償します!
★補償期間
令和2年4月1日から年度末(令和3年3月31日)まで※ただし、途中加入の場合は 申込日の翌日から年度末
までとなります。
★加入対象
ボランティア活動を行なっている個人または団体。
※ただし、町社協ボランティアセンターへの登録が必要ですので、お気軽にご相談下さい。
基本プラン | 天災・地震補償プラン | |
---|---|---|
年間保険料 | 350円 | 500円 |
死亡保険金 | 1,040万円 | 1,040万円 |
後遺障害保険金 | 1,040万円(限度額) | 1,040万円(限度額) |
入院保険金日額 | 6,500円 | 6,500円 |
手術保険金(入院中) | 65,000円 | 65,000円 |
手術保険金(外来) | 32,500円 | 32,500円 |
通院保険日額 | 4,000円 | 4,000円 |
地震・噴火・津波による死傷 | × | 〇 |
賠償責任保険金(対人対物共通) | 5億円(限度額) | 5億円(限度額) |
★お申込み方法
町社協窓口でお渡しする所定の「加入申込書」に記入し押印のうえ、保険料を添えてお申込みください。お申込みの際下記のものをご用意ください (1)加入申込書
(2)印鑑(団体加入の場合 は代表者の印)(3)保険
(4)加入者名簿(氏名、住
所、電話番号が記載さ
れているもの)
※個人で加入する場合
は不要です。
※注意事項
・複数の団体に所属している
方は、重複して加入しない
ようにしてください。
・加入されている方で、ボラ
ンティア活動中に事故が起
きた場合は、速やかに町社
協へご連絡ください。
学生服等リユース事業
眠っている学生服等をリユース(再利用)しませんか?
町社協では、全ての子どもたちが安心して学習に打ち込めるよう子ども就学支援の一環として、眠っている学生服等を無償で提供していただき、必要な方に再利用していただく、学生服等リユースのお手伝いをしています。
【譲っていただく方】
ーお預かりできるものー
・町内の中学校の制服(夏・冬)・体操着
・近隣高等学校の制服(夏・冬)・体操着
・クリーニングか洗濯済みもの。(傷がひどい物はお預かり出来ません)
・卒業後5年以内のもの。
※町社協へ直接お持ち込みください。
・体操着の刺繍は取る必要はありません。
📄学生服リユース事業無償提供者受付書(PDFファイル0.1MB)
【欲しい方】
ー制服等を受け取れる方ー
・町内の中学校へ入学または転入してきた方
・町内在住で近隣高等学校へ入学または転入してきた方
【手続き方法 】
①町社協へ直接または電話で欲しい物があるか問合せ
(その時の在庫での対応となり、予約対応は不可)
②町社協で直接受け取り
眠っている学生服をリユース(再利用)しませんか?
町社協では、全ての子どもたちが安心して学習に打ち込めるよう子ども就学支援の一環として、眠っている学生服を無償で提供していただき、必要な人に再利用していただく、学生服リユースのお手伝いをしています。
【譲っていただく人】
ーお預かりできるものー
・町内の中学校の制服(夏・冬)・体操着
・近隣高等学校の制服(夏・冬)・体操着
・クリーニングか洗濯済みもの(傷がひどい物はお預かり出来ません)
・卒業後5年以内のもの
※町社協へ直接お持ち込みください
【欲しい人】
ー制服等を受け取れる人ー
・町内の中学校へ入学または転入してきた方
・町内在住で近隣高等学校へ入学または転入してきた方
手続き方法
(1)町社協へ直接または電話で欲しい物があるか問合せ
(その時の在庫での対応となり、予約対応は不可)
(2)町社協で直接受け取り
眠っている学生服をリユース(再利用)しませんか?
町社協では、全ての子どもたちが安心して学習に打ち込めるよう子ども就学支援の一環として、眠っている学生服を無償で提供していただき、必要な人に再利用していただく、学生服リユースのお手伝いをしています。
【譲っていただく人】
ーお預かりできるものー
・町内の中学校の制服(夏・
冬)・体操着
・近隣高等学校の制服(夏・
冬)・体操着
・クリーニングか洗濯済みも
の(傷がひどい物はお預か
り出来ません)
・卒業後5年以内のもの
※町社協へ直接お持ち込み
ください
【欲しい人】
ー制服等を受け取れる人ー
・町内の中学校へ入学または
転入してきた方
・町内在住で近隣高等学校へ
入学または転入してきた方
手続き方法
(1)町社協へ直接または電
話で欲しい物があるか
問合せ(その時の在庫
での対応となり、予約
対応は不可)
(2)町社協で直接受け取り
学生服リユース事業
眠っている学生服をリユース(再利用)しませんか?
町社協では、全ての子どもたちが安心して学習に打ち込めるよう子ども就学支援の一環として、眠っている学生服を無償で提供していただき、必要な人に再利用していただく、学生服リユースのお手伝いをしています。
【譲っていただく人】
ーお預かりできるものー
・町内の中学校の制服(夏・冬)・体操着
・近隣高等学校の制服(夏・冬)・体操着
・クリーニングか洗濯済みもの(傷がひどい物はお預かり出来ません)
・卒業後5年以内のもの
※町社協へ直接お持ち込みください
【欲しい人】
ー制服等を受け取れる人ー
・町内の中学校へ入学または転入してきた方
・町内在住で近隣高等学校へ入学または転入してきた方
手続き方法
(1)町社協へ直接または電話で欲しい物があるか問合せ
(その時の在庫での対応となり、予約対応は不可)
(2)町社協で直接受け取り
眠っている学生服をリユース(再利用)しませんか?
町社協では、全ての子どもたちが安心して学習に打ち込めるよう子ども就学支援の一環として、眠っている学生服を無償で提供していただき、必要な人に再利用していただく、学生服リユースのお手伝いをしています。
【譲っていただく人】
ーお預かりできるものー
・町内の中学校の制服(夏・冬)・体操着
・近隣高等学校の制服(夏・冬)・体操着
・クリーニングか洗濯済みもの(傷がひどい物はお預かり出来ません)
・卒業後5年以内のもの
※町社協へ直接お持ち込みください
【欲しい人】
ー制服等を受け取れる人ー
・町内の中学校へ入学または転入してきた方
・町内在住で近隣高等学校へ入学または転入してきた方
手続き方法
(1)町社協へ直接または電話で欲しい物があるか問合せ
(その時の在庫での対応となり、予約対応は不可)
(2)町社協で直接受け取り
眠っている学生服等をリユース(再利用)しませんか?
町社協では、全ての子ど
もたちが安心して学習に打ち込めるよう子ども就学支援の一環として、眠っている学生服等を無償で提供していただき、必要な方に再利用していただく、学生服等リユースのお手伝いをしています。
【譲っていただく方】
ーお預かりできるものー
・町内の中学校の制服(夏
、冬)、体操着
・近隣高等学校の制服(夏
、冬)、体操着
・クリーニングか洗濯済み
もの。(傷がひどい物は
お預かり出来ません)
・卒業後5年以内のもの。
※町社協へ直接お持ち込
みください。
・体操着の刺繍は取る必要
はありません。
📄学生服リユース事業無償提供者受付書(PDFファイル0.1MB)
【欲しい方】
ー制服等を受け取れる方ー
・町内の中学校へ入学また
転入してきた方
・町内在住で近隣高等学校
へ入学または転入してき
た方
【手続き方法】
①町社協へ直接または電
話で欲しい物があるか
問合せ(その時の在庫
での対応となり予約対
応は不可)
②町社協で直接受け取り
エコキャップ収集運動
大人から子どもまで、誰でも自由に参加できるボランティア活動です♪
エコキャップ収集運動とは?
使用済みペットボトルのキャップを分別収集し再資源化することでCO₂(二酸化炭素)の発生を抑制するとともに、その売却益で世界の子どもたちにワクチンを届ける運動です。
キャップの集め方のお願い
・清涼飲料水ペットボトルのキャップのみお集めください
(材質 PP=ポリプロピレンPE=ポリエチレン)
・シール・値札・その他の異物は取り除いてください。
・汚れ等がある場合は軽く洗ってください
ペットボトルのキャップがどうなるの?
・ペットボトルキャップ1kg(約430個)をゴミとして焼却すると、約
3,150gのCO₂が発生します。
・ペットボトルキャップ2kgを収集し、リサイクルメーカーへ売却する
と約20円になります。
・ポリオワクチン1人分が20円ですので、1人の子どもの命が救えます。
※おおまかな目安です
キャップ収集BOXの設置場所
・大泉町保健福祉総合センター(社協事務所内)
・大泉町役場(町民ホール)
・いずみの杜
・大泉町老人福祉センター
・いずみ総合公園町民体育館
・大泉町公民館南別館
・大泉町図書館
大人から子どもまで、誰でも自由に参加できるボランティア活動です♪
エコキャップ収集運動とは?
使用済みペットボトルのキャップを分別収集し再資源化することでCO₂(二酸化炭素)の発生を抑制するとともに、その売却益で世界の子どもたちにワクチンを届ける運動です。
キャップの集め方のお願い
・清涼飲料水ペットボトルの
キャップのみお集めくださ
い(材質 PP=ポリプロ
ピレンPE=ポリエチレン)
・シール・値札・その他の異
物は取り除いてください。
・汚れ等がある場合は軽く洗
ってください
ペットボトルのキャップがどうなるの?
・ペットボトルキャップ
1kg(約430個)をゴミと
して焼却すると、3,150g
のCO₂が発生します。
・ペットボトルキャップ
2kgを収集し、リサイク
ルメーカーへ売却すると
約20円になります。
・ポリオワクチン1人分が
20円ですので、1人の子ど
もの命が救えます。
※おおまかな目安です
キャップ収集BOXの設置場所
・大泉町保健福祉総合センタ
ー(社協事務所内)
・大泉町役場(町民ホール
・いずみの杜 ・大泉町老人福祉センター
・いずみ総合公園町民体育館
・大泉町公民館南別館
・大泉町図書館
エコキャップ収集運動
大人から子どもまで、誰でも自由に参加できるボランティア活動です♪
エコキャップ収集運動とは?
使用済みペットボトルのキャップを分別収集し再資源化することでCO₂(二酸化炭素)の発生を抑制するとともに、その売却益で世界の子どもたちにワクチンを届ける運動です。
キャップの集め方のお願い
・清涼飲料水ペットボトルのキャップのみお集めください
(材質 PP=ポリプロピレンPE=ポリエチレン)
・シール・値札・その他の異物は取り除いてください。
・汚れ等がある場合は軽く洗ってください
ペットボトルのキャップがどうなるの?
・ペットボトルキャップ1kg(約430個)をゴミとして焼却すると、約
3,150gのCO₂が発生します。
・ペットボトルキャップ2kgを収集し、リサイクルメーカーへ売却する
と約20円になります。
・ポリオワクチン1人分が20円ですので、1人の子どもの命が救えます。
※おおまかな目安です
キャップ収集BOXの設置場所
・大泉町保健福祉総合センター(社協事務所内)
・大泉町役場(町民ホール)
・いずみの杜
・大泉町老人福祉センター
・いずみ総合公園町民体育館
・大泉町公民館南別館
・大泉町図書館
大人から子どもまで、誰でも自由に参加できるボランティア活動です♪
エコキャップ収集運動とは?
使用済みペットボトルのキャップを分別収集し再資源化することでCO₂(二酸化炭素)の発生を抑制するとともに、その売却益で世界の子どもたちにワクチンを届ける運動です。
キャップの集め方のお願い
・清涼飲料水ペットボトル
のキャップのみお集めく
ださい(材質 PP=ポリ
プロピレンPE=ポリエチ
レン)
・シール・値札・その他の
異物は取り除いてくださ
い。
・汚れ等がある場合は軽く
洗ってください
ペットボトルのキャップがどうなるの?
・ペットボトルキャップ1k
g(約430個)をゴミとし
て焼却すると、3,150gの
CO₂が発生します。
・ペットボトルキャップ2k
gを収集し、リサイクル
メーカーへ売却すると約
20円になります。
・ポリオワクチン1人分が
20円ですので、1人の子ど
もの命が救えます。
※おおまかな目安です
キャップ収集BOXの設置場所
・大泉町保健福祉総合セン
ター(社協事務所内)
・大泉町役場(町民ホール
・いずみの杜
・大泉町老人福祉センター
・いずみ総合公園町民体育館
・大泉町公民館南別館
・大泉町図書館
↓↓↓↓大泉町で行っている「協働のまちづくり人材バンク」事業の紹介です↓↓↓↓
大泉町役場多文化協働課「まちづくり人材バンク」
「協働のまちづくり人材バンク」とは、さまざまな知識や技能を持っている住民の皆さんや団体に登録していただき、その情報を広く紹介することにより、講師や指導者を探している人や団体との間をつなぐものです。
詳しくは大泉町役場の大泉町協働のまちづくり人材バンクのページ をご覧ください
人材バンクの登録・利用については 大泉町役場 多文化協働課
(0276-63‐3111)までお問合せください。